これだけニュースに取り上げられてもなかなか減らない『あおり運転』、、
被害者にはなりたくないですよね。
今回は『あおり運転の対処』について紹介致します。
あおり運転とは・・
前方を走るクルマに対して進路を譲るように威嚇したり、追い回したり、
嫌がらせをするなどの悪質かつ危険な行為。
どんな行為を・・
車間距離を異常に詰める、ハイビームやパッシングを繰り返す、
執拗にクラクションを鳴らす、車体を接近させて幅寄せをする、
相手車両の前に出て左右に進路を変更して車体を振る、不必要な急ブレーキをかける、、など

************** JAF【クルマ何でも質問箱】より引用 ***************
Q:『あおり運転を受けたら、どうすればよいのでしょうか?』
A:対処方法とは?
車線上や路側帯に停車すると後続車を交通事故に巻き込む危険がありますので避けて下さい。
できるだけ人目の多い駐車場などの安全と思われる場所へ避難停車するか近くの警察署や交番に助けを求めましょう。
高速道路ではSAやPAなどの休憩施設を利用しましょう。
相手が追ってくることもあるのでドアロックをし、ためらわずに携帯電話などから110番通報して下さい。
同乗者がいれば、走行中でも携帯電話などから通報を頼みましょう。
脅かしや挑発を受けても、不用意に車外へ出ないで警察官が到着するまで車内に待機し、身の安全を確保しましょう。

<ポイント>
★死亡事故などに繋がるおそれがあり、刑事責任を問われることもある
★あおり行為を受けたら安全な場所にクルマを止め、即座に警察へ通報!
★警察官が来るまでドアをロックして待機し、身の安全を確保!
またドライブレコーダーやスマートフォンのカメラを有効に活用することも大切です。
相手が現場から逃げても記録した映像や画像が捜査に役立つことがあります。
当店でもドライブレコーダー(フロント・リア)の購入や取付ができます。
カタログもご用意しておりますので、スタッフにお気軽にお声がけ下さい。
万が一の時のために、、優待施設を利用する時に、、
まだ、JAF加入されていない方、、
お車に関して不安や心配が想定される方は是非あらかじめJAF加入をお勧めします。
入会希望の方は是非、スタッフまでお声がけ下さいませ。
フロアサポートのTでしたぁq(^^*)p